NHK古典芸能鑑賞会
第33回、NHK古典芸能鑑賞会に行ってまいりました。開始時間が夕方なので仕事早上がりでいってきました。 カメラを持っていったのですが、「今回のイベントはテレビ中継が入るので撮影できません」だと・・・相変わらずセコイNHK。
それはさておき、今回は浅草芸者衆による「浅草太鼓」。 浅草では聞き慣れた浅草太鼓もこういった大舞台で聞くと、なんか全国に浅草を宣伝してくれてる感じもしてなんか感動してしまい、胸に熱いものが込み上げてきました。 ギャラはほとんど無いに等しくて、自腹で練習。某芸者さんは練習のし過ぎで右手の人差し指の皮が大きく剥がれて痛々しい。でも「この日の為なら指の皮の一枚や二枚どうってことない!」と、気合十分。力強く、そして生き生きと演奏してました。 感動・・
第二部は人間国宝、尾上菊五郎さん出演の歌舞伎「土蜘」今回の土蜘は13年ぶりの上演だそうで、その洗練された芸に歌舞伎を見ると眠くなる事が多い自分でも、バッチし最後まで見てしまいました。
| 固定リンク
« 酉の市 | トップページ | 路上パフォーマンス »
コメント
ご苦労様でした、放映を楽しみにしております。昨日は年一度の大刀剣市(全国の刀屋60店舗)に行って来ました、観音様裏手の骨董屋さんの社長と刀の話より余計な話で盛り上がりました。ここ一ヶ月浅草に出向いておりませんが、3日の時代祭りに行く予定です、予定コースは、時代祭り見物、そして「あづま」で一杯そして「赤垣」でさらに一杯後はgo home??
投稿: けーちゃん | 2006年10月30日 (月) 19時31分
けーちゃん様。どうもです!刀剣ですか?いいですね!観音裏ですと〇水の骨董店ですね。 あそこは鎌倉時代の物もあって自分も良く見ます。自分も欲しいのですが・・・なんせ高価! 50万以下の物は買わないほうが良い、と、言われました。
投稿: kamonohashi | 2006年11月 1日 (水) 01時32分